むちうちで吐き気はするのか?むちうちと診断された場合の対処法とその流れ

執筆者 金子 周平 弁護士

所属 栃木県弁護士会

法律は堅苦しいという印象はあるかと思います。しかし、そんなイメージに阻まれて、皆さんの問題や不安が解決されないのは残念でなりません。
私は、そんな法律の世界と皆さんを、柔和に橋渡ししたいと思っています。問題解決の第一歩は、相談から始まります。
皆様が勇気を振り絞ってご相談をしていただければ、後は私どもが皆様の緊張や不安を解消できるよう対応し、法的側面からのサポートができればと思います。敷居はバリアフリーです。あなたの不安を解消するために全力でサポート致します。

「むちうちと吐き気に関連性はあるのか」
「むちうちになると吐き気が起きるものなのか」

交通事故の被害者の中には、吐き気に悩まされていて、それがむちうちと関係があるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、むちうちと吐き気の関連性やむちうちと診断されたときの対処法等についてご紹介します。

1.むちうちで吐き気はするのか

むちうちは、交通事故の衝撃により頚部等がむちを打つように動くことで筋肉や神経系に異常をきたすものとされています。

そのため、首や肩などの痛みや痺れが主な症状であり、吐き気との因果関係はないように感じるかもしれません。

しかし、むちうちで吐き気がするのは珍しくありません。

まず、事故直後は大きく頭部が揺さぶられることによって、脳震盪のような症状が生じることもあり、めまいや吐き気が生じる可能性があります。

また、頚部外傷後に自律神経の働きに異常が生じることで、頭痛やめまい、吐き気が生じることもあります。

そのため、吐き気がする場合は、むちうちによる症状である可能性があるため、すぐに病院で検査を受けることがおすすめです。

なお、吐き気以外にも以下のような症状が出る場合があります。

  • 痛み(首の後ろ、前部、側面、頭部、頚椎、腕)
  • 凝り、重み(首、肩、背中)
  • 首が回らない、動かすと痛い
  • めまい、目のかすみ、目の疲労感
  • 握力低下、足や指先の麻痺
  • その他(だるさ、痺れ)

吐き気だけでなく、上記のような症状に心当たりがある方もすぐに整形外科などを受診することをおすすめします。

2.むちうちと診断された後の流れ

医師からむちうちと診断された後の流れについてご紹介します。

主な流れは以下のとおりです。

  1. 完治を目指して治療を行う
  2. 治療後に示談交渉を行う

すぐに示談交渉をしなければならないと思われている方もいるかもしれないので、示談交渉前の流れを押さえておきましょう。

(1)完治を目指して治療を行う

まずは、完治を目指して治療を行いましょう。

治療する際は、医師の指示に従いながら通院することが大切です。

治療終了後に加害者側と示談交渉を行うことになりますが、その際に適切な治療を行っていなければ、請求できる賠償金が減額される可能性があります。

また、完治しなかった場合にも、通院頻度が低ければ、後遺障害等級の認定を申請する際に非該当と判断される可能性が高まります。

治療のための通院頻度や通院期間が極端に少なかったり短かったりすれば、不利な判断をされることがあるので、医師の指示にしたがって治療に取り組みましょう。

なお、完治が難しく、何かしらの症状が残った場合は、示談交渉の前に後遺障害等級認定の申請をすることになります。

(2)治療後に示談交渉を行う

必要な治療が終わったら、加害者側と示談交渉を行います。

示談交渉では、過失割合や賠償金の金額について話合いをすることとなります。

示談交渉の相手は、加害者が任意保険に加入している場合はその任意保険会社、未加入の場合は加害者本人です。

特に任意保険会社を相手に示談交渉するときは注意が必要で、保険会社といっても加害者側の視点で交渉をしてきます。

そのため、被害者に不利な条件を提示してくる可能性が高く、納得がいかない場面が多く訪れるでしょう。

被害者自身が交渉すると大きな負担がかかるため、なるべく弁護士に示談交渉を依頼するのがおすすめです。

3.むちうちの症状が残った場合の対処法

高次脳機能障害とは

むちうちの症状は、必ずしも完治するとは限りません。

何かしらの症状が残る場合があります。

そのときの対処の流れは以下のとおりです。

  1. 症状固定の診断を受ける
  2. 後遺障害診断書を作成してもらう
  3. 後遺障害等級認定の申請をする

順にご紹介します。

(1)症状固定の診断を受ける

まずは、担当医に相談して症状固定か否かの判断を受けましょう。

症状固定とは、治療を継続しても完治が見込めない状態のことです。

医師がこれ以上改善は困難と判断した場合には、症状固定といえます。

痺れなどの症状が一向に改善しない場合は、担当医に相談してみましょう。

(2)後遺障害診断書を作成してもらう

症状固定の診断を受けたら、後遺障害診断書を作成してもらいましょう。

後遺障害診断書とは、後遺症の具体的な症状を記載するための書類のことで、主に後遺障害等級認定の際に重要な意味を持ちます。

後遺障害診断書は担当医が作成するため、作成してもらう前に具体的な症状等は全て伝えましょう。

また、受け取った後遺障害診断書に不備や漏れがないか確認することも重要です。

むちうちの場合に後遺障害診断書の作成を受けるためのポイントについては、以下の記事も参考になります。

交通事故でむちうちになった場合の後遺障害診断書について弁護士が解説

(3)後遺障害等級認定の申請をする

後遺障害診断書を受け取ったら、必要な書類を揃えて後遺障害等級認定の申請をしましょう。

後遺障害等級認定申請は、相手方任意保険会社に手続を依頼することもできますが、認定される可能性を少しでも上げるためには、被害者自ら手続をすること(被害者請求)をおすすめします。

被害者請求をする場合、相手方の自賠責保険会社に以下の書類を揃えて提出しなければなりません。

  • 後遺障害診断書
  • 自賠責保険金請求書
  • 交通事故証明書
  • 事故発生状況報告書
  • 診断書
  • 診療報酬明細書
  • 印鑑証明書
  • レントゲン・CT・MRI画像

被害者一人で手続を進めるのは、書類の作成や収集などで困難な部分が生じるため、弁護士のサポートを受けることがおすすめです。

なお、申請したからといって必ずしも適切な後遺障害等級が認定されるわけではありません。

もし、納得がいかない結果が出たときは、異議申立て等を検討してみましょう。

以下の記事で対処法について解説しているので、あわせてご確認ください。

むちうちで後遺障害等級の認定がされない原因と対処法は?

まとめ

むちうちの症状の中には、吐き気が生じる場合もあります。

そのため、事故後急な吐き気がしたら、すぐに病院で検査を受けましょう。

むちうちと診断されたら、まずは完治を目指して治療に取り組むことが大切です。

担当医の指示に従って治療に専念し、ある程度治療の目処が立ったら加害者側と示談交渉を始めます。

示談交渉は被害者にとって大きな負担となるので、なるべく弁護士に相談・依頼して進めることがおすすめです。

弁護士法人みずきでは、交通事故に関する相談を無料で受け付けておりますので、むちうちに関することでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

交通事故でこんなお悩みはありませんか?

交通事故に遭ってしまったけど、
保険会社・相手方とどんな風に対応
すればいいのかわからない・・・

後遺症があるためきちんと賠償を
受けたいけど、後遺障害認定申請や
示談交渉などさっぱりわからない・・・

  • ✓ 事故発生直後からのご相談・ご依頼に対応しています。どの段階の方でも安心してご相談いただけます。
  • ✓ 治療中のアドバイスから後遺障害認定申請、その後の示談交渉や訴訟対応までサポートいたします。

執筆者 金子 周平 弁護士

所属 栃木県弁護士会

法律は堅苦しいという印象はあるかと思います。しかし、そんなイメージに阻まれて、皆さんの問題や不安が解決されないのは残念でなりません。
私は、そんな法律の世界と皆さんを、柔和に橋渡ししたいと思っています。問題解決の第一歩は、相談から始まります。
皆様が勇気を振り絞ってご相談をしていただければ、後は私どもが皆様の緊張や不安を解消できるよう対応し、法的側面からのサポートができればと思います。敷居はバリアフリーです。あなたの不安を解消するために全力でサポート致します。