借金の保証人になるリスクとは?保証人の負担を減らす二つの方法

執筆者 野沢 大樹 弁護士

所属 栃木県弁護士会

私は、法律とは、人と人との間の紛争、個人に生じた問題を解決するために作られたツールの一つだと考えます。法律を使って紛争や問題を解決するお手伝いをさせていただければと思いますので、ぜひご相談ください。

「借金の保証人になったらどんなリスクがあるのか」
「債務者が債務整理をしたときに保証人の負担を軽減する方法はないのか」

借金の保証人になるように頼まれたものの、どのようなリスクを負うことになるのかわからないという方は多いのではないでしょうか。

本記事では、借金の保証人の種類や保証人になるリスク、保証人の負担を軽減する方法をご説明します。

1.借金の保証人の種類

借金の保証人の種類

借金の保証人には大きく分けて二つの種類があります。

保証人と連帯保証人です。

順にご説明しますので、自分がこれからなろうとしている、またはなっている保証人がどちらのパターンなのか確認しておきましょう。

(1)保証人

通常の保証人は、主債務者が返済できないときに代わりに責任を負います。

そのため、主債務者が返済できる場合には主債務者に返済を履行させるよう、保証人は以下の二つの抗弁権を有しています。

  • 催告の抗弁権:保証人が主債務者よりも先に債権者から請求を受けた場合に、まず債務者に請求することを求める権利
  • 検索の抗弁権:保証人が債権者から請求を受けた場合に、主債務者に財産があることを証明して、主債務者に対する執行をするよう求める権利

また、保証人が複数いる場合には、主債務の額を保証人の人数で割った金額だけを負担すればよいという利益(「分別の利益」といいます。)も有しています。

そのため、債権者から返済を求められても、状況によっては自分を守るための権利を行使して、返済を拒絶することが可能ですし、必ずしも主債務と同じ額を負担することにならず、主債務者に比較して責任が軽くなっているのが保証人です。

(2)連帯保証人

連帯保証人は、主債務者とともに債務を返済する責任を負います。

連帯保証人には、保証人が有していた催告の抗弁権、検索の抗弁権、分別の利益がありません。

したがって、債権者は、いきなり連帯保証人に保証債務の履行を請求することができますし、連帯保証人が複数いたとしても主債務と同じ金額を請求することができます。

このように、連帯保証人の責任は保証人と比べて重く、主債務者と同等の責任を負うことになってしまいます。

連帯保証人になるとかなり大きなリスクを負うことになるので、連帯保証人になってほしいとの依頼を受けた場合は、自分が借金をするのと同じと考え、依頼を受けるべきか検討した方がよいでしょう。

2.借金の保証人になる三つのリスク

借金の保証人になる三つのリスク

借金の保証人になるリスクは以下の三つです。

  1. 主債務者の代わりに支払を要求される可能性がある
  2. 主債務者が債務整理をしたときに残債を一括請求される
  3. 債務整理を余儀なくされる可能性がある

順にご説明します。

(1)主債務者の代わりに支払を要求される可能性がある

保証人は主債務者に代わって返済をする義務を負うため、債権者や主債務者次第で支払請求を受ける可能性があります。

特に、連帯保証人の場合は、債権者から返済を請求されると拒否することはできません。

保証人になった場合は、主債務者が負っている債務の全額を支払わなければならない可能性がある点を頭に入れておきましょう。

(2)主債務者が債務整理をしたときに残債を一括請求される

主債務者が債務整理をした場合には、残債を一括請求されてしまいます。

主債務者が個人再生や自己破産をして、借金の金額を減らす選択肢を取った場合、主債務者による返済は期待できないことになりますから、債権者は保証人に対して残りの借金額の一括返済を求めてくるのです。

ちなみに、債務整理の中でも任意整理の場合は、主債務者の意思によって任意整理の対象を選べるので、保証人がついている借金を対象から外すことで保証人に影響が及ぶのを避けることができます。

そのため、主債務者から債務整理をする旨を伝えられた場合は、任意整理を検討できないかどうか、話をするべきでしょう。

(3)債務整理を余儀なくされる可能性がある

主債務者が個人再生か自己破産をしたことで、保証人が残債を一括請求された場合、保証人側にも残債を支払う財力がない時には、保証人も債務整理をしなければならない可能性があります。

残債が一括で支払えるほどの額であれば問題ありませんが、債務整理をするほどなので、多額の借金であることが考えられるでしょう。

主債務者の債務整理によって保証人が支払請求を受けることになる残債は、保証人の支払可能な金額を大きく上回っている可能性もあります。

分割払いの交渉に応じる債権者もいますが、支払が困難だと判断したら債務整理を検討した方がよいでしょう。

3.主債務者が債務整理をした際に負担を減らす二つの方法

主債務者が債務整理をした際に負担を減らす二つの方法

主債務者が債務整理をした際に、保証人の負担を減らす方法をご説明します。

二つの方法があるので、できればどちらも実践してみましょう。

(1)主債務者が債務整理をする可能性があることを弁護士に相談する

主債務者が債務整理をする可能性があることを知ったら、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士に相談することにより、主債務者の債務整理による負担を最も小さくする方法を提案してくれる可能性があります。

主債務者の借金の状況や保証人の財力によって対応は異なります。

場合によっては自己破産等の債務整理を検討することになるでしょう。

(2)債権者に分割返済を交渉する

債権者に分割返済を交渉するのも有効です。

債務者の代わりに残債を返済する意思を示した上で、分割で返済できないか交渉すると、債権者は話を聞いてくれやすくなります。

保証人までも債務整理をすることになれば、十分に金額を回収できなくなり、債権者も大きな損害を被ることになるため、分割返済を受け入れた方が債権者にとって有益なのです。

返済能力や生活と相談しながら返済計画を提示して、月々の負担を減らしながら返済をしていきましょう。

なお、自分で債権者と交渉するのが難しいと感じた場合にも弁護士に依頼することをおすすめします。

債権者と交渉する自信のある方以外は、主債務者が債務整理をする旨を弁護士に相談してみましょう。

まとめ

借金の保証人になるといくつものリスクを負うことになります。

連帯保証人は大きなリスクが発生するため、連帯保証人になることを依頼された場合はご自身が借金をするのと同じと考えて検討してください。

もし、保証人になっている方で主債務者が債務整理をした、または債務整理をせざるを得ない状況になったという場合は、早めに弁護士に相談するのがよいでしょう。

執筆者 野沢 大樹 弁護士

所属 栃木県弁護士会

私は、法律とは、人と人との間の紛争、個人に生じた問題を解決するために作られたツールの一つだと考えます。法律を使って紛争や問題を解決するお手伝いをさせていただければと思いますので、ぜひご相談ください。